
里親募集中のねこちゃんです。
三毛 女の子 約1月齢
人なつっこくて、とても可愛いですよ。
末長くかわいがってくださる方、ぜひもらってください。
〒923-0831 石川県小松市打越町い233
里親募集中のねこちゃんです。
三毛 女の子 約1月齢
人なつっこくて、とても可愛いですよ。
末長くかわいがってくださる方、ぜひもらってください。
今日はワンちゃんの去勢手術を行いました。
少し前までは『もらい手のない子犬を産ませないないため、望まない繁殖を防ぐ手段』としてオスでは去勢、メスでは避妊を行っていました。しかし、今日では下記の表のような理由で去勢避妊手術を行っています。
さて、今回はその手術に加え「犬歯の乳歯抜歯」をおこないました。
通常、ワンちゃんの歯は1歳くらいまでに乳歯から永久歯に生えかわるのですが、ときどき乳歯が抜けずに残ってしまっている子を見かけます。
そのようなときは、抜歯をおすすめしています。
乳歯を残しておくと永久歯との間に歯石が溜まりやすくなり、放置すると歯髄炎をおこし、さらには上顎の骨を腐らせてしまうといった大変なことに発展することがあるからです。
写真の真ん中あたりに2本並んで犬歯が生えています。左側のとがった方の歯が抜けずに残っている乳歯です。
下の写真は抜き取った乳歯です。赤い部分が歯茎に埋まっていた部分です。けっこう深くまで入っているんですよ。
またまたカワイイ患者さんです
ウサギもワンちゃん、ネコちゃんと同じで爪が伸びますので定期的な爪切りが必要です。
ウサギの場合、前歯が特殊で『門歯(前歯)の不正咬合』という状態の子がいます。
本来固い草の茎を噛み切るために剃刀のように鋭い門歯ですが、きちんと噛み合わないために上下の歯が伸び放題になるわけです。
そんなときは、歯をペンチのようなハサミで『バチン!』と切ります。
しかし、ウサギの毛って本当にやわらかで、さわり心地がいいですね。
かわいい患者さんでしたが・・・・。
『最近オシッコの出が悪く、今日血尿しました』とのこと。
診察してビックリ。
ペニスの先端にどう考えてもありえないような塊が入っている。
診断のため、レントゲンをとってみてもやはり、エックス線の通らない石のようなものであった。
このままでは、オシッコがつまって尿毒症に・・・・。
急いで手術しました。
出てきたのは、カルシウムの塊のような尿道結石でした(写真)
術後ウサちゃんはすっかりスッキリ元気になりました。
さぞかし痛かったことでしょう。
少し前ですが涙やけがヒドイということで来院した患者さんの目を診察しました
涙やけの原因にはいろいろありますが、中でもよく見かけるのが『涙鼻管閉塞』という病気です
マルチーズやシーズーのような小型犬に特に多いようです
すごくおとなしい子でない限り鎮静してから涙鼻管の掃除をします。
ほとんどが涙のカスなどの汚れが詰まっているのですが、この子の場合は『東洋眼虫』という寄生虫が原因でした。
この虫はハエについていることがあり、運悪く目から涙を吸ったときにうつされたようです。
一匹ずつピンセットで取り除いて何とか全て排除できました(ヨカッタァ〜)
お昼間近に電話『1週間前から尿の出が悪く、今日は血がでた!ほとんどオシッコがでないんです』
尿が出ないとなれば早く手当てをしないと尿毒症という命を落とす状態になってしまいます。
・尿石症(尿に石の元である結晶がでて膀胱を傷つけたり尿道につまる)か
・膀胱結石か
未去勢の犬に多い
・前立腺炎(細菌感染や腫瘍形成時に出血、腺の出口が尿道にあるので尿に血がまじる) か?
さっそくレントゲン撮影。
写真の中央部にツブツブがたくさんあります。
しかも膀胱いっぱいに。
まぎれもなく膀胱結石です。
すぐに手術を行いました。
『てんぽな量の結石です』
これだけ溜まるには結構時間がかかったと思います。
もっと早くに発見する方法は
ワクチン接種時、フィラリアの薬をもらいに来院するときなどにオシッコ検査をすることです。
待合室などで『おもらし』したときが実は一番のチャンス
「オシッコしたぁ〜、ついでに検査してぇ〜」と遠慮なくおっしゃってください。
結石以外にも尿検査では腎臓病、糖尿病などが判明することもありますのでとても有意義な検査です
またまたショック〜
鼻の上にダニ発見
小さいので今日つきたてです。
このような場合は、
かわいそうですが(もちろん犬がです)
ダニをカンシという器具で皮膚ごとしっかりとつまんでエイっと一気に取り除きます
その跡に必要なら化膿止めの薬を塗ります
他の犬の例ですが、ダニの寄生を放置しておくと写真のように噛み跡が化膿し大きな穴になってしまうことがあります。
怖いです
このようなことにならないためにも、ダニの寄生予防薬をワンちゃんネコちゃんにつけましょう。
最近ではノミトリ首輪ではなく、皮膚に垂らすと1ヶ月ノミ・ダニの寄生を防ぐという優れた薬があります。
昨日の晩、ヒズメの手術を終えたブルくんの手当てが終わってホットしていたところに急患の電話がなりました。「トイプードルが抱っこしていた手から降りたときに
キャン とないたきり手をつかない」。いそいで来ていただくようにお願いしました。予想どうり前足の手首ちかくの腕の骨が2本とも折れていました。実はこのようなケースが特にトイプードルやチワワなどの小型犬では非常に多いのです。当院は開院してまだ半年(えっ、もう半年たったの)ですが小型犬の骨折は3件めです。
その日は患部の腫れや痛みを和らげる処置をして今日の夕方に手術を行いました。今は、スヤスヤと眠っています。
これからしばらく安静にして、また元気に走れるようがんばりましょう。
室内で小型犬と暮らす場合、フローリングなどすべる床が原因とする骨折ともよく出会います。
とくに走っていてジュウタンからフローリングに変わった場所で滑ってポッキンということが多いようです。
飼い主さん、どうか気をつけてあげてくださいネ。
また、運悪く折れてしまった、折れてしまったかもしれない場合はすぐご連絡下さい。
今日びっくりすることがありました。
昨日の夕方血の混じった胃液を吐き、血の混じった下痢をしたブルドックが早朝に来院。
バリュウム検査を行ってみたものの、胃腸の通過障害(胃腸にものが詰まって内容物が流れない状態)は認められず、原因が特定できずにいました。
しかし、飼い主さんの『机の上においてあったヒズメがない』という言葉がヒントになって、なんどもレントゲンを撮ってみたら、何枚かめにそれらしきものがうつりました。
即、手術です。
上が取り出したヒズメ
下が製品として売られているものです。
こんな大きなもの飲み込んでしまうなんて、驚きです。ヒズメは天然の動物性の味がすることから、お留守番トレーニングなどでよく利用するので当院でも販売していますが、今後は注意していただくよう飼い主さんにお話しすることが必要だと痛感しました。
今日はワンちゃんの乳歯抜歯と歯石取りを行いました。
まず、健康診断を行い体に異常がないか確認後、腕の血管に点滴の管を入れます。体重に合わせた量の麻酔前投与薬を注射し、その後、麻酔薬を注射します。ワンちゃんが眠ったら気管にチューブを挿管し、ガス麻酔による麻酔に切り替えます。心電図、血圧、血中酸素濃度等を測定する機械の線をつなぎ、人工呼吸器をセットし、生体反応が安定した状態であることを確認したら、作業開始。
まず乳歯の本数、歯の汚れの状態をくまなくチェック!
この子の場合は、上顎の犬歯乳歯が2本残っていました
乳歯を残したままにすると、乳歯と永久歯の間に歯石がたまり、歯肉炎やひどい場合は顎が壊死する等重篤な病気に発展します
歯も比較的きれいですが奥歯に歯石がみえます。
作業1
まず残った乳歯を抜いてしまいます
作業2
超音波スケラーという機械で歯石をとりのぞきます
この時点でかなり歯はピカピカ
作業3
高速回転するゴムに研磨剤をつけて歯についた細かい傷を治します。
これによって今後歯石を付きにくくする効果があります。
すっきり爽やか〜。
白い歯ってやっぱりいいですね。
でも注意しないとまた歯石がつきます。
歯石の付着予防は歯磨きが一番です
子供用の歯磨きブラシでゴシゴシするか、歯磨き専用ガムを使うと簡単です。
安全で効果的なものが病院にもありますので詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。
ワンちゃんが『オシッコがチビチビとでて、陰部をよくなめるげん』と来院しました。
生理の後ということもあってワンちゃんにとっては肉体的にも精神的にもデリケートな時期。この時期には陰部から細菌など体に悪さをする病原体を受け入れやすいのです
ワンちゃんは症状から、「膀胱炎」と診断し、抗生物質を飲むことになりました。
また、念のため、おうちでオシッコの検査をしていただくことになりました。
通常は5日間もお薬を飲めば治ってしまいますのでご心配なく。
また、様子を聞かせてくださいね
・上から2番目の色が濃い場合は尿に血が混ざっているとき
・一番下が青色のときは尿のPHが高いとき
・下から2番目が濃いときは尿にたんぱく質がでているとき
これらは膀胱炎時の特徴です
などの症状が急に見られた場合は注意が必要です!
人間の病気としてよく耳にする椎間板ヘルニアという背骨の病気をよくダックスなどの小型犬でよく見かけるからです。
手当てが早ければ、点滴で症状が改善される場合がありますが、手当てが遅かったり重症の場合は手術が必要です。
また、当院では写真のように「光線治療器」を用いて、患部の腫れや痛みをとる治療を行ってお ります。
子ネコが生まれる季節です。
小さい体を元気いっぱいに動かしながら力いっぱい乳を吸います。
ひと飲みするごとに大きくなっていくのが手をつたって感じられます。
この頃の子ネコは人見知りをしないので、同居するワンちゃんネコちゃんさえ嫌がらなければ仲良く暮らすことができます。
一緒に暮らしてみようと思われる方はご連絡下さい。
三毛:めす 白茶:おす 黒白:オス
お電話でのお問合せ・相談予約
病院
トリミング
<診療受付時間>
平日:午前7時~11時30分 午後4時~6時30分
土:午前9時~11時30分 午後3時~5時
日:午前9時~11時30分
※日曜午後、月曜、祝休診
〒923-0831
石川県小松市打越町い233
加賀方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「沖町交差点」で右折し直進、「打越」交差点で左折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて左折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
金沢方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「園町交差点」で左折し直進、「打越北」交差点で右折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて右折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
平日:7時~11時30分/16時~18時30分
土:9時~11時30分/15時~17時
日:9時~11時30分
日曜午後、月曜、祝日
・第220B058号
・登録年月日 令和2年6月16日
・登録期間の末日 令和7年6月15日
・動物取扱責任者氏名 鈴木隆史
・動物取扱業の種別 保管
(02/18)健康診断のおかげで。。。
(01/25)雪好き
(01/20)憎めない奴
(01/17)ホルモン疾患による脱毛
(01/15)講座「備えあれば憂いなし」にご参加くださりありがとうございました。