おはようございます。
なにげなく過ごす毎日、家族の一員であるものの、私たち人間とは違う動物たち。そんな動物たちと「よりよい関係・絆を築くにはどうしたらよいのだろう?」
このような疑問をお持ちの方は是非当院の「Tタッチ」セミナーにご参加ください。
「Tタッチ」の詳細はHPのとおりです。
昨日は私も含め、当院のスタッフ対象に「Tタッチセミナー」を開催。
皆、自分と暮らす動物のこと、当院を訪れるオーナーさんと動物たちの「よりよい関係・絆づくり」のお手伝いにつて真剣に考えています。
〒923-0831 石川県小松市打越町い233
おはようございます。
なにげなく過ごす毎日、家族の一員であるものの、私たち人間とは違う動物たち。そんな動物たちと「よりよい関係・絆を築くにはどうしたらよいのだろう?」
このような疑問をお持ちの方は是非当院の「Tタッチ」セミナーにご参加ください。
「Tタッチ」の詳細はHPのとおりです。
昨日は私も含め、当院のスタッフ対象に「Tタッチセミナー」を開催。
皆、自分と暮らす動物のこと、当院を訪れるオーナーさんと動物たちの「よりよい関係・絆づくり」のお手伝いにつて真剣に考えています。
みなさん、お早うございます
待合室の掲示板にトリミングコーナーを新設しました!
料金表、カット見本、そして「ご紹介割引キャンペーン」のご案内などなど・・・
来院時に是非ご覧下さい!
本日は一日中予報。
移動には十分お気をつけください。
TSUTOMU&SAWA
おはようございます。天気予報はみごと的中!これから数日間は再び寒い日が続くとのこと、皆さんインフルエンザには気をつけましょう。
さて、昨日は先日行った健康診断で歯石の付着が判明したわんちゃん2頭の歯石除去を行いました。
歯石は口臭の原因になるだけでなく、歯石で発生した菌が歯茎の血液に侵入し、心筋炎をおこすので決して侮れません。さらに今回は去勢手術も合わせて行いました。当院での傾向をみますと、4ヶ月令ほどの若い時期に去勢手術をされるケースと、6歳前後で去勢するケース、9歳ほどで去勢を行うケースの3グループほどに分かれます。ちょうど6歳、9歳位の時期に歯石が気になったり、前立腺肥大や肛門周囲の腫瘍ができたり、それらの発生予防効果を期待するためです。
手術はもちろん日帰りです。
Befor
After
おはようございます! 本日もがんばります。
さて、先日、膝の手術をしたワンちゃんですが、回復は良好です。
現在は患部のアイシングと屈伸運動を行い、関節の硬化を防ぐリハビリを行っています。
痛みもだいぶ薄れてきたようで、すっかり元気になりました。
もうしばらく入院が必要ですが、今週末には退院です。
おはようございます。
昨日までのお天気は一変して、今日は雨 だけど、気を引き締めて本日も頑張りますよ!
昨日は前の晩に救急で来院されたトイプードルの腕の骨折の手術を行いました。
腕の骨折は命に関わる救急疾患ではないですが、骨折の痛みというのは、身体が感じる痛みとしては最高レベルで、動物であっても当然耐え難いものですし、苦しむ様子はとても見ていられるものではありません。
すぐに来院いただき、患部の固定と鎮痛剤の処置をしました。
当院は獣医師は私一人ですが、今後も可能な限り「夜間救急に対応していきたい」と考えています。
<骨折している骨>
<整復した骨>
おはようございます! 本日は久しぶりの快晴 気持ちの良い朝です。
すずき動物病院では年末にご案内した「新しいフィラリア予防」のご利用とお問い合わせが多くなってきています。関心のある飼い主さんは是非お問い合わせください。
話は変わりますが、私は毎日幸せだなーと思います。それは愛犬たちと一緒に職場にいられるからです。
欧米では珍しくないですが、日本ではなかなか職場にペット同伴で出勤できることは難しいこの頃、自分はこの仕事をしていて良かったなーと考えるわけです。
では、本日もがんばりましょう!
おはようございます。
本日も、う〜ん、悪天候・・・・・。
まぁ、北陸だから仕方ないですねェ。
すずき動物病院には毎日たくさんの動物たちがトリミングに来られます。
犬種&猫種も様々なら、毛質や肌質も様々。
そこで私たちは、それぞれに合ったシャンプーやマイクロバブル、コンディショナーを選択しています。
薬浴の場合は、複数のシャンプーを組み合わせています。
今回そのシャンプーたちの特徴を書いたペーパーができましたので紹介します。
トリミングや薬浴のあと、お帰りの際にお渡ししますので、ぜひご覧になってください。
おはようございます!
今朝の診療はチワワの帝王切開から始まりました。
初めての出産で不安だった母犬も、我が子を胸にしたら安堵し、うつらうつら。
赤ちゃんたちは、お母さんのおっぱいに元気に吸い付いていました。
こんにちは 赤ちゃん。
元気いっぱいに育ってね
今日も幸先良いスタート、がんばろっと。
何と夜更けに再びお産となりました。
本日はベビーラッシュのすすき動物病院でした
おはようございます!
北陸地方は今期一番の寒気の影響で病院の周りも今朝はフワフワの新雪。
うちの犬たちは雪が大好きで、朝のお散歩は大興奮でした。
さあ、今日も元気にがんばっていこう!
下の写真は、大好きな写真のひとつ。
もう何年も前になりますが、愛犬ナツと2人の娘と犬ぞり遊びをしたときのワンショット
田んぼの雪原を疾走したことを昨日のことのように覚えています。
ムチャクチャ楽しかった!!
ナツも凛々しい。
お散歩から帰ったらビックリ!! 猫の横腹が何やらベトベトするということで来院されました。見ると左前足から後肢にかけて洗っても落ちない「糊」がどっさり付いていました。
実はこのようなことは、年間に数回あります。被害者のほとんどは子猫で「粘着糊を使用したネズミ捕り」によるものですが、今回はその割には範囲が大きいです。一体何があったのでしょうか?
ともあれ、今回はバリカンで毛を刈って難を逃れることができました。
途中、オーナーの体調不良などで中断していたしつけ教室ですが、久しぶりに再開。今回はアイコンタクトからマテをして「ヒール」で左横につく というトレーニングに挑戦。いよいよ本格的になってきました
まず、アイコンタクトをしっかり取って「マテ」をかけます
「ヒール」とい号令をかけ、膝をポンとたたいた後、おやつを使って誘導し、オーナーの左足の後ろあたりで反転させます
ちょうど膝のあたりに来た時に「ほめて、ご褒美」
う〜ん・・・・・。とっても難しい。また宿題になりました。でも楽しいネ!
週1ペースで実施中の「しつけ教室」も、はや折り返しの第5回目を迎えました。
今回は第4回から練習中の「まて」のお応用編です。
「まて」の状態(アイコンタクト必須)をキープしつつ、一歩さがって戻る のですが、これがまた難儀!
特に嬉しがりの「オコゲ」はすぐに立ってしまうので、飼い主は集中集中です。
おのずと「まて!」に力が入ります。
でもこれができないと先に進めないので、教室後は家で特訓だね
ハウスから出すときも飛び出さないように「まて」を指示
「まて」をかけて、一歩離れて戻る 練習。まず「まて」を指示して
一歩下がります。コムギちゃん上手ですヨ!
オコゲも頑張ってます。ちょっとリードを張りすぎかな
パピークラスの第2回目
今回も病院の待合室で2組の子犬とオーナーさんが参加しました。
第2回目では「前回の復讐:ワンちゃんをリラックスさせる」をしたあと、正しいリードの持ち方を習い、しつけトレーニングの基礎である「アイコンタクト」について講習しました!
今回も元気いっぱいのワン&オーナーさん。あっという間の1時間でした
正しいリードの持ち方です。両手をバランスよく使って犬をリードします
先生による「アイコンタクト」の教え方。まずは「ご褒美」で視線を誘導します
子犬のしつけ教室・第1回目(全8回)の様子をお知らせします。
今回はポメラニアン(4か月)と柴犬(7か月)の2グループで行いました。
初めは緊張していましたが、時間がたつにつれて少し余裕もでてきて、和気あいあいと楽しい1時間を過ごしました。
第1回目の今回は、講師の吉田先生より「どうして犬のしつけが必要なの?」について詳しい説明を聞いたり、犬を「{リラックスさせるマッサージ」を習いました。
まずは飼い主さんがお勉強!「しつけの必要性」について学びました。
犬の体を触る練習 リーダーである飼い主は犬の体のどの部分も触れねばなりません!
「マズルコントロール」とても上手ですヨ
犬を落ち着かせるマッサージの1つの「耳ツボマッサージ」
大好きな飼い主さんと、これまたお気に入りのミニクーパー(Maid in England)に乗って登場のワンちゃん。これならお出かけも楽ちんだね。
この子は開院した時のトリミング第1号です。いつまでも元気で、きれいになりに来てください。
GWは恒例のキャンプ!
しかも今回は新人の「おこげ隊員」の歓迎の意を込めて、雨天にもかかわらず初の県外(といっても隣の福井だけど)に進出。まいどながら笑いあり、涙ありのドタバタ続きの3日間でした。
移動中の車内の「おこげ隊員」 ゲロゲロにもならずお利口さんでした
キャンプ場内でも怖がることなくお休みモード。通称「大様の椅子」にておくつろぎ中
さすが病院で社会慣れしてるだけありますなぁ
外は雨につき、テント内で家族団らん?
いつものメンバーなのに妙にテンションの高い童子たち(いてーよ!)
晴れ間を縫ってのゴルフコンペ。
親も子も初心者につき手抜きなしで勝負できて結構楽しめますヨ
昼食はホットドッグ。やったね!
九頭龍湖はキャンプには最高のロケーションです
カヌーやラジコンヨットなどを楽しむ人が多数利用してました
雨の中、キャンプ地を撤収! ドロドロでしたが楽しかった
先日当院にて「第1回 子犬のしつけ教室」を開催しました。
対象は生後6か月齢までのワンちゃんとその飼い主さんです。
この教室の目的は「ワンちゃんの体のどの部分を触っても嫌がらないようにトレーニングすること」です。
決して体罰は加えません!。よくできた場合には良く褒めてワンちゃんのモチベーションを維持する近代的なトレーニングです。興味のある方は是非問い合わせください
キャンプでは遊ぶだけでなくたき火を囲んだり、日向ぼっこをしたり、川のせせらぎに足をつけたりしてマッタリすることもしばしば。そんなときは椅子が重宝します。その椅子にもいろんなタイプがあり座りごこちも様々です。おもしろいのは犬にもその辺は好みがあるようで、乗せてもすぐ降りる椅子と、マッタリモードでくつろぐ椅子に分かれます。どうもこの椅子はお気に入りのようですね〜
つぼみ&ローチェア30(スノーピーク)
春と秋のアウトドアでの楽しみは遊びと食事。
今回もたき火&ガソリンストーブを利用したワイルドな料理を楽しみました
いきなり今回の目玉 ワイルドビーフシチュ〜
まずブロック肉を表面に焦げ目がつくまで炙ります
次に、とかしバターで炒めたマッシュルーム、玉ねぎとトマト缶、デミグラスソース缶、赤ワインを加えます
あとはダッチオーブンのふたの上に炭火を置き、上下から加熱、加熱、加熱!
約1時間で、で・き・あ・が・り〜 とってもうまかったよ〜。
デザートその1 焼きリンゴ
デザートその2 焼きマシュマロ
直火焼きのソーゼージも楽しみました。
それにしてもいつの時代も子供は火遊びが好きですね。
最近では台所にガスコンロすらないのでより新鮮。
朝食は定番のワッフル・ワッフル
昼食は大判ハム入りハンバーガー
ヤバイ どう考えてもカロリーオーバーや でも外で遊ぶと子供も大人も犬も
腹が減るんだよね〜
秋ですね〜。暑すぎず寒すぎないこの季節は外遊びには最高です!
石川県は自然豊かな海や川にわずか数分で到着でき、思う存分アウトドアライフが楽しめるとても良いところです。
今回は吉野谷に行って来ました。
まだ紅葉にはずいぶん早いですがきれいな空気を胸いっぱいに吸って気分は最高!
寒いので川遊びはできませんが、フィールドには工夫次第で楽しい遊びがたくさんありますヨ
少しですが紹介しましょう。
いつものことですが宿泊はやっぱりキャンプ!
もちろんワンズも一緒!とっても楽しいワン!
まずはハイキング! うっそうとした森林をわしわし歩く
子供たちは小さいころから里山を歩いてるので皆ヘッチャラです
恒例の大縄飛び! さあ、新記録にチャレンジ
これまた恒例の大ブランコ!楽しすぎて毎回順番のとりあいバトルになって大変
その他では昔ながらのオニゴッコやかくれんぼなど・・・夕暮れまで楽しみました
次回はおいしい食事編 お楽しみに!
お電話でのお問合せ・相談予約
病院
トリミング
<診療受付時間>
平日:午前7時~11時30分 午後4時~6時30分
土:午前9時~11時30分 午後3時~5時
日:午前9時~11時30分
※日曜午後、月曜、祝休診
〒923-0831
石川県小松市打越町い233
加賀方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「沖町交差点」で右折し直進、「打越」交差点で左折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて左折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
金沢方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「園町交差点」で左折し直進、「打越北」交差点で右折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて右折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
平日:7時~11時30分/16時~18時30分
土:9時~11時30分/15時~17時
日:9時~11時30分
日曜午後、月曜、祝日
・第220B058号
・登録年月日 令和2年6月16日
・登録期間の末日 令和7年6月15日
・動物取扱責任者氏名 鈴木隆史
・動物取扱業の種別 保管
(02/18)健康診断のおかげで。。。
(01/25)雪好き
(01/20)憎めない奴
(01/17)ホルモン疾患による脱毛
(01/15)講座「備えあれば憂いなし」にご参加くださりありがとうございました。