おはようございます
本日は久しぶりの雨模様。朝の散歩のとき風が肌寒く感じました。
気が付けばあっという間に10月。もう3か月でお正月。
それまでに2014年版のカレンダーの写真を準備しなければ・・・・・・。
当院ではこれまで毎年オリジナルポスターカレンダーを作っていましたが、毎年この時期になると焦ります。
コスプレ写真ならあるんだけど・・・・(笑)
ヨシ、がんばって撮ろう!!

〒923-0831 石川県小松市打越町い233
おはようございます
本日は久しぶりの雨模様。朝の散歩のとき風が肌寒く感じました。
気が付けばあっという間に10月。もう3か月でお正月。
それまでに2014年版のカレンダーの写真を準備しなければ・・・・・・。
当院ではこれまで毎年オリジナルポスターカレンダーを作っていましたが、毎年この時期になると焦ります。
コスプレ写真ならあるんだけど・・・・(笑)
ヨシ、がんばって撮ろう!!
おはようございます
子宮蓄膿症とは子宮内の細菌が異常繁殖して子宮内に膿汁が溜る状態をいいますが、多くは犬で見られます。
それは単に動物病院に来院する犬よりも猫のほうが避妊手術の実施率が高いためでしょう。
先日は、食欲元気のない猫が来院し、いろいろと調べた結果、低体温、腎不全、高カリウム結晶、白血球増加などが判明。
プロフィールを確認したところ未避妊だったので超音波検査を行ったところ、子宮蓄膿症と判明しました。
子宮蓄膿症は早期に発見できれば手術で完治する病気ですが、このような状態では回復が難しい場合もある怖い病気です。
おはようございます
快晴の3連休、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
病院は昨日の祝日以外は通常通り診療しておりましたが、この時期(朝夕ひえ、日中は暑い!)多いのが下痢症です。
ほとんどが体調不良からくる軽度のもので、3日ほど薬を飲んでいただくと治ります。
昨日は近くの「加佐の岬」に子供たちを連れて行ってきました。
気温は暑く、水好きの子供たちは「泳ぎたい!」といいますが、それはさすがにチョット無理。
「加佐の岬倶楽部」でゆっくりランチをして、来ました。
おはようございます
明日から世間は3連休ですね。ずいぶん涼しくなったことですし、愛犬とぜひお出かけください
でも、その前にノミ・ダニの予防だけはきちんと済ませましょう
残念ながら石川県内にはワンちゃん連れで利用できるキャンプ場は少ないです。
そこで我が家ではよく県外に出かけるのですが、最近(といっても8月下旬ですが・・・)のお気に入りは
岐阜県新穂高の「合掌の森中尾キャンプ場」です。そのキャンプ場はなんと温泉付き、しかも大露天風呂!!
しかも新穂高ロープウェイのすぐ近くなので、朝はゆっくりしていても余裕で遊べます。
今回は山登りが目的だったので犬たちは連れて行きませんでしたが、いつか連れて行きたい!そう思えるキャンプ場でした。
サイトはクルミの木立の中
大露天ぶろ付き 女性専用もありましたヨ
夜はたき火 ゆっくりと時間が流れます〜
翌日は新穂高ロープウェイより西穂山荘まで小登山 サイコー!!
おはようございます
本日も一日晴天。頑張りましょう
昨日は尿道結石の患者さんが来院。
膀胱でできた石が、月日を経て少しずつ大きくなり、この子の場合はそれが運悪く尿道に侵入、
ペニスの先端部の「陰茎骨」内で詰まってしましました。
さらに不運だったことは、その石ががっちりと尿道を塞いでしまい、取れなかったことです。
こうなると手術は少し大変です。
通常の膀胱結石なら、カメラを使えば小切開で終わるので日帰りですが、今回はちょうど睾丸のあたりの尿道を切開して
新しく尿の排泄場所を作る必要がありました。
この場合はさすがに日帰りは難しく、しばらく入院し膀胱尿道カテーテルのお世話になります。
みなさん、おはようございます
なんと極端な天気・・・。洪水だけは勘弁してください
さて、先日のお盆休みには恒例のサマーキャンプに行ってきました。
行先は昨年に続き能登半島です。
連日好天に恵まれ、120%海水浴を楽しみました。
今年は念願の「タコの生け捕り」にも成功!
また、管理人さんより「イワガキ」をいただき食しました。
ワンコたちも参加して、楽しいひと時を過ごすことができました。
美しい能登の海 うちの あまちゃん たち
水中は魚の宝庫 タコの姿を紹介できなくて残念!
オコゲは水を怖がらない ボート上で初めて見る海にも比較的冷静
海のミルク イワガキ 生食&焼きガキ&ガーリックバター焼きBQ 美味!!
おはようございます
先日の地震の誤報・・・・ビックリシマシタ。
心臓に悪いですね。ホント・・・・。
さて、動物病院では毎日さまざまな病気の種類の動物たちが来院しますが、比較的多いのは目の病気です。
結膜炎や角膜炎をはじめ、本当に多いです。
今回は「瞬膜腺突出」通称「チェリーアイ」と言われる病気というよりも、一つの症状です。
本来なら眼の内側に隠れている瞬膜腺が何かの拍子に飛出してしまい戻らなくなる状態をいいます。
早期であればうまく押し込んで戻らない場合もありますが、ほとんど再発するので手術がその解決法になります。
それにしても今回のチェリーは見事!飼い主さんもとても驚いておられました。
みなさんおはようございます!
本日も快晴 水分をこまめにとり、熱中症に気を付けてがんばりましょう。
さて昨日は長い間粘張性の鼻水が止まらないワンちゃんの鼻腔(鼻の穴)の内視鏡検査を行いました。
みなさんご存知の通り、鼻の穴はのどにつながっています。ですから今回の検査はのどから鼻側に向かう方向を胃腸内視鏡(軟性鏡:柔らかいタイプの内視鏡)で観察し、鼻の穴からのどに向かっては硬性鏡(硬いタイプの内視鏡)を使用して観察しました。
残念ながら原因の特定には到りませんでしたが、明らかな腫瘍や異物などは認められなかったので、命にかかわるような事態には発展しないと判断できました。画面を見ると明らかに片側の鼻腔にのみ鼻汁が見られたので太めのチューブで吸引!。すっきりしました。
のど側からの鼻腔 右の白い物体が鼻汁
鼻の穴から見た鼻腔
みなさん、おはようございます
昨日の雨には驚きました。
病院のある打越町は無事でしたが、市内では浸水した地域もあったようです。
昨日は朝から消防車やパトカーなどが市内を行きかう様子が伺えました。
雨中作業に従事されていた方々には頭が下がります。
本当にお疲れ様でした。
さて、今回は先日受診された「尿道脱」についてです。
もれは文字通り尿道粘膜がペニスの先端部で反転して出てしまう状態をいいます(写真)
飼い主さんによるとオシッコを出そうといきんだ時に突然起こったとのこと。
いったんこうなってしまうと、軽度の場合を除いて手術で脱した部分をカットし、尿道を再建しなくてはなりません。
術後はしばらく血尿が続きますが、予後は良好です。
みなさん、おはようございます
先日から学校は夏休み。小学生は元気がいいので、長時間家にいられると家が壊れそう・・・・。昔みたいに草木が家の周りにはないので、日中は外で遊ぶこともなく、なんだかかわいそうだな~。私が少年時代を過ごした観音下は、自然度90%の山の中だったので、夏休みといえば指折り数えて楽しみに待ち、早朝から渓流釣りや昆虫採集、日中は川遊び、夜は夜行性のカブトムシやクワガタ採取、花火と、すること、したいことがたくさんあったものですが、今の少年には残念ながら何を楽しみにしているのでしょうか。
小学校4年の次女は夏休みから5時45分おき、オコゲの散歩とブラッシング(毛玉にすぐなっちゃう!)、体重測定(チョット肥満気味なので)、歯磨き、6時半からはラジオ体操という生活をスタート。
みだれた生活習慣をここで修正!! っと張り切っています
病院では最近毎日のようにワンちゃんの歯磨きケアを行っています。
磨く前のチェックでほとんどの歯が抜けちゃう子もたくさんおり、胸が痛みます
最近ではいろいろな歯磨きケアグッズがあり、病院ではそれぞれの飼い主さん、動物にあった商品をご紹介しています。関心を持たれたオーナーさん、いつでもスタッフにご相談ください。
抜けてしまった歯たち
みなさん、おはようございます
朝夕は涼しいですが、日中は蒸し暑い日が続いています。
どうか、熱中症にご注意ください。
また、夕方、急に夕立が来る夏には、心臓病が急に悪化する子たちが例年多くみられます。
気圧の急激な変化によるものと思われます。
心臓病のお薬を飲んでいる動物の飼い主さん、呼吸数の急激な増加が起こった場合は要注意です!
さて、先日「職業講話」の講師の一人として、小松名峰高校に伺いました。
これは、名峰高校から私の所属する小松シティロータリークラブへの依頼で毎年行っているもので、私は今年で3年連続で参加させていただいています。
私以外にも、会計士や保育園の園長先生、スキークリニックのオーナー、美容師、大手製造業の職員など、多種業種の会員がこれまでに講師を務めさせていただいております。
高校生に「職業とは一体何か、仕事をする意味」などを熱く語り、勉学の励みとすることなどが目的です。
私は「動物病院の役割について」と題し、高校生よりもずっと前から人と動物の関係について考えてきたことや、現在動物病院を経営する獣医師として考えていること、そして将来像などについて、社会の仕組みなども織り交ぜながら1時間お話しさせていただいてきました。講和の前の若干「しら〜」っとした雰囲気が、時間を経ることに変わり、学生の目が輝き始めるのを見るのは、私自身への励みにもなります。もし、来年も参加させていただけるものであれば是非伺いたいと思っています。
みなさんおはようございます
週末海の日は散々な天気でしたね
特に日曜日の夜中はスゴカッタです。
この日は大杉町でキャンプしていたのですが、文字通りバケツをひっくりお返したような雨。
いやいや、そんなもんではありませんでした。
タープから常にドバドバと雨水の束が滝のように落ちている状態で、水道の蛇口を全開にしているようでした。
しかし、子供と犬は大喜び!!非日常的な状況を楽しんでいました
いつもは清流でゴリとりをして遊ぶのですが、今回は増水のため川は増水し、アマゾン川状態に・・・・。
魚とりはあきらめて、天然ウォータースライダーを堪能しました!!!
遊んで疲れた後は愛犬とマッタリ
みなさん、おはようございます
数日ぶりの雨ですね。今年の梅雨は雨が少なく、アジサイの咲き具合が例年より遅いそうです。
さて、先日あまり見ない腫瘍がありましたのでご紹介します。
「毛包上皮腫」といって、見た目は毛の塊みたいなものです。
ワンちゃんのお尻のあたりに数週間前に膨らみができ、次第に大きくなってきたとのことで切除のため手術を行いました。
皮膚を切開して目に飛び込んできたのは写真のような毛の塊で、チョットビックリでした。
丁寧に腫瘍の底をはがして取り除きましたが、発生原因ははっきりしていませんのでしばらくは再発に注意が必要です。
みなさん、おはようございます
ようやく北陸にも梅雨入り宣言が発令され、本日も雨模様。
最近はワンちゃんの「吐き下痢」での来院が多いです。
日と同様に動物でも季節によって病状が方用傾向があるようです。
さて、昨日は「サツマイモ」を盗み食いしたワンちゃんがその後体調を崩し、食欲も元気もなく、水を飲んだ後しばらくして吐くとのこと。これは怪しいということでバリュウムを飲ませレントゲンを撮ったところ、口から30cm程のところでバリュウムが止まってしまいました。これはその場所で食道に異物が詰まっていることを意味します。そこで今度は胃腸内視鏡を食道に挿入。予想どおりサツマイモがしっかりと食道に詰まっていました。結局、弾力性のあるチューブを挿入し内視鏡で確認しながらサツマイモを胃のほうに押し込み一件落着となりました。
つらかったね~ワンちゃん。でもこれでまた元気になりますよ!
横向きのレントゲン写真:白く映っているのがバリュウム
みなさん、こんにちは。
日中は半袖ですごせますが、夜になると急に冷え込む今日この頃、体調の管理には気を付けたいところですね。
4月5月の狂犬病、フィラリアの予防開始月も終わり、ようやく少し病院内も落ち着いてきました。
さて、最近では動物病院でも術後に「リハビリ」を行っています。
詳しくはまた別の機会に行いたいと思いますが、例えば「椎間板ヘルニア」や「膝関節内方脱臼」の整復手術の後に、筋肉の脆弱化、関節の硬化予防のために行います。
方法はいくつもあり、トレッドミルや水中プールを使用する場合も先進施設ではあります。
当院では「マッサージ」「温熱療法」「冷却」などを組み合わせ、その子にあったリハビリを行っています。
椎間板ヘルニア手術の後のリハビリ
皆さんおはようございます
先日「ずーと前から後ろ足の付け根にあるぶにゅぶにゅしたものが、急に大きくなった!」とワンちゃんが来院。見るとこどもの握りこぶし大の柔らかいものがある。
まぎれもない「鼠径ヘルニア」です。鼠径ヘルニアとは鼠径部にある後肢につながる神経や大血管が通る小穴が大きく広がることで、お腹の中の脂肪や膀胱、腸管などが、腹筋と皮膚の間にはまりこんだ状態をいいます。
ほどよく落ち込む場合はいいのですが、悪化すると臓器が壊死し、死に至るおそろしい病気です。
今回は子宮がはまりこんでいました。卵巣と子宮を摘出し、脂肪等を丁寧にお腹の中に戻し、ヘルニア穴を縫縮しました。幸い壊死はなく術後は良好に回復し無事退院しました。
おはようございます
ここのところ、夜間の手術が続いております。
おとついは、急に元気が消失し、腹部を触ると痛がるワンちゃんが来院。
検査で腹腔内に残った睾丸が腫瘍化していることが分かり、手術で摘出しました。
事前の超音波検査で大きさは分かっていたものの、実際に見てみるとやはり巨大。
本来の大きさの10倍以上です!
一個はちゃんと陰嚢に収まっていたのですが、こちらは萎縮して本来の大きさの1/4程度でした。
お腹の中に残った睾丸は分かった時点で早期に摘出する方が身のためと改めて痛感しました。
現在では開腹せずに腹腔鏡を使用して摘出可能なので、ワンちゃんにかかる負担は非常に少ないです。
左が陰嚢に収まっていた睾丸 右がお腹にとどまっていた睾丸
本日は晴天ナリ
春を通り越して一気に夏日となっております。
お昼休みに子供を連れて「お旅祭り」に行ってきましたが、太陽の照り返しが結構激しかったです。
さて、今回は先日のGWレポート。
行き先は大杉の自由広場。子供3人+集まってきた子供複数 犬3頭+集まった数等 参加の楽しい、楽しいキャンプでした。
チョットですがご紹介します
こちらは今回のキャンプサイト 芝生での〜んびり
子供に大人気! 自然の木を利用した「ブランコ」
はじめは怖がっていた子供も気がつくとサーカス状態に。
大写生大会もやりました。水彩画を書いたのは
数十年ぶりでしたが、結構楽しめます
竹をナタとナイフで削って弓矢を作ってみました
気分はネイティブアメリカン!!
夜はテントの中でUNO大会。
今回の目玉メニューNo1 KONさんの「タコライス」
パンチがきいてて、最高に美味しかった!
目玉メニュー その2 自家製チキン&ポーク燻製
ハンバーガーにして、口いっぱいにほおばって皆で食べました!最高!
あっという間の数日間でしたが、120%楽しみました
皆さん、おはようございます!
世間はGW、27日から6日までお休みという方もいらっしゃるとか。
本日は残念ながらですが、またしばらくはが続くそうなので、ワンちゃんと一緒に是非新緑の中へお出かけください
なお、当院は診療予定は5/3(金)〜5/6(月)まで休診となりますので、ご了承ください。
みなさん、おはようございます!
なーんか変な気候ですね。
極端に暖かいと思ったら、肌を刺すような寒波が来たり・・・・・。
我々獣医師は、4月中野外で行う定期狂犬病集合注射に参加のため、北は能登南は加賀まで出張があり、気候が悪いとチョット大変です。
体調を崩さぬよう気をつけましょう!
受付風景
注射風景
お電話でのお問合せ・相談予約
病院
トリミング
<診療受付時間>
平日:午前7時~11時30分 午後4時~6時30分
土:午前9時~11時30分 午後3時~5時
日:午前9時~11時30分
※日曜午後、月曜、祝休診
〒923-0831
石川県小松市打越町い233
加賀方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「沖町交差点」で右折し直進、「打越」交差点で左折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて左折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
金沢方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「園町交差点」で左折し直進、「打越北」交差点で右折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて右折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
平日:7時~11時30分/16時~18時30分
土:9時~11時30分/15時~17時
日:9時~11時30分
日曜午後、月曜、祝日
・第220B058号
・登録年月日 令和2年6月16日
・登録期間の末日 令和7年6月15日
・動物取扱責任者氏名 鈴木隆史
・動物取扱業の種別 保管
(02/18)健康診断のおかげで。。。
(01/25)雪好き
(01/20)憎めない奴
(01/17)ホルモン疾患による脱毛
(01/15)講座「備えあれば憂いなし」にご参加くださりありがとうございました。