こんにちは。
PCの不調で、しばらくぶりとなりました
当院では、最近新たに「針電気治療」が行えるようになりました。
主に椎間板ヘルニアのワンちゃんに効果があります。
背骨の周囲の筋肉のこわばりを緩和することによって、患部の痛みを和らげるわけですね。
写真の子もそうですが、皆痛がることもなく「う〜気持ちいイイ〜」という表情をします。
中にはスヤスヤ眠ってしまう子もいるほど!なかなか好評です
〒923-0831 石川県小松市打越町い233
こんにちは。
PCの不調で、しばらくぶりとなりました
当院では、最近新たに「針電気治療」が行えるようになりました。
主に椎間板ヘルニアのワンちゃんに効果があります。
背骨の周囲の筋肉のこわばりを緩和することによって、患部の痛みを和らげるわけですね。
写真の子もそうですが、皆痛がることもなく「う〜気持ちいイイ〜」という表情をします。
中にはスヤスヤ眠ってしまう子もいるほど!なかなか好評です
本日も晴天 気持ちの良い朝を迎えました
4月中は狂犬病予防注射のため休診日返上で頑張ったので、あまり子どもと遊べませんでした。
先日の休診日に「何がしたい?」と尋ねたところ「川で魚が採りたい」というので、それならと小松市江指町(実家)の川へ!
久しぶりに童心に帰って魚採りを楽しみました↓
おはようございます
良い天気が続き気持ちいいです!
昨晩は閉院後にヒルズのフードセミナーを受講しました。
需要に合わせてフードメーカーは常に新しく、オーナー様と動物に好まれる商品を開発しています。
私たちも自信を持ってオススメできるよう日々勉強、勉強
おはようございます!
先日とある女性2名が病院にいらっしゃいました。
聞くところによるとお二人とも動物を題材とする「作家さん」とのこと。
さっそく作品を拝見させていただいたところ、ビックリ!!
まず「トピアリー」、初めて見ましたが本物そっくりです!!
飼い主さんからの写真をもとに、繊維や動物の体毛を使用して動物の形を作るアートだそうです
そして、もう一つは「ペットフレームグラスアート」
こちらも飼い主さんからの写真をもとにデザインします。
写真のようにお気に入りのポーズで制作。
絵画とはまた違った魅力があります。
両者+さまざまなアーティストが一同に集まるイベント{わんにゃん物語」が小松で開催!!
みなさん、ぜひ足をお運びください
こんにちは。なんと冬に逆戻り。
まさかまた駐車場の融雪装置を使うことになるとは思いませんでした!
さて、今日牛乳猫さんから新しいお菓子をいただきました。
その名も「猫ー猫ー最中=にゃーにゃーもなか」です。
しかもただのもなかではなく、マーガリン+粒あん 国造ゆず+粒あん そして注目すべきは、たくあん+粒あん
と、今までにない自作の餡を使用。
実は私は大の「あんこ好き」でして、とってもうれしいのです。
今晩あたり、仕事が終わったら、おいしくいただこうかな〜
楽しみ、楽しみ!!
にゃんこの顔と肉球のかわもカワイイですネ↓
おはようございます
今日はなんという暖かさ?。ヒト同様、寒暖の差がはげしいときは動物も体調不良になることが多いので注意が必要です。
さて、今日は早朝より「牛乳猫さん」のミルク&バニラちゃんがFIV(ネコエイズ)予防ワクチン接種にご来院されました。
先月17日に「震災時の備え」の一つとして、震災時に万が一逃げ出してしまったときに野外のネコからの感染症予防についてお話ししました。まず感染したら治らない病気、その筆頭がネコエイズです。
ネコエイズはヒトエイズ同様、感染した場合は体から排除不能で、発症したら体の免疫機能を障害しあらゆる感染症に対する防御ができなくなる非常に恐ろしい病気です。
感染猫との交配もしくは喧嘩(噛傷)で感染します。
しかし、ヒトと違い幸いワクチンがあります!
当院のアメにももちろん接種しています。
初年度は抗体価を必要レベルまで上げるには3回投与が必要ですが、翌年からは年1回の接種で予防可能です。
ご希望の場合はワクチンの準備がありますので病院までご一報ください
↓赤い彗星のシャー ↓アムロ
おはようございます。
毎日寒い日が続いております。
20年前のこの寒さの厳しい時期に、阪神淡路大震災が発生し、多くの方が被災しました。
先日の1/17に「牛乳猫」さんのご依頼で、「獣医師の目から見て備えあれば憂いなし」という演題で講演させていただきました。
主に、震災時の備えということで、フードや水、薬など準備しておくべき物品、被災時に体調を崩さないようにするための予防等についてお話ししました。
私自身、決して準備万端という状態ではなかったので、今回の講座は非常に良い機会となりました。
考えたくないですが、被災時にもし飼っている動物と生き別れた場合、物言えぬ犬や猫は容易には飼い主のもとには戻れません。
被災の確率は低いかもしれませんが、外に離れてしまったらかなり高い確率で再会は難しくなるでしょう。猫の場合はなお、深刻です。
その場合、威力を発揮するのは迷子札です。
しかし、猫の首輪は外れやすく、犬の場合は痩せると首輪が抜けてしまいますね。
では、どうするか?
やはり、マイクロチップしかないでしょうというのが、結論です。
このお話を準備するにあたり、私は飼っている犬3頭と猫1頭にマイクロチップを挿入しました。
挿入は非常に簡単です。注射器の針の中に小さなチップが入っており、予防接種の要領で首のたるんだ皮膚の下に挿入します。
マイクロチップを読み取るには「マイクロチップリーダー」が必要ですが、県下の動物病院にはリーダーが配備されていますので万が一病院で保護された場合はその場で登録番号が分かるので安心です。
おはようございます
本日は快晴とのこと。でもWANの散歩の朝6時はまだ真っ暗・・・・。
開院7時にようやく空が明るくなりました。
冷え込みは激しく、駐車場のアスファルトが凍っています。
見上げると、東の空にはきれいな朝焼けが!
本日も「思いやり診療」に心がけ頑張ります!
今度の土曜日は牛乳猫さんのご依頼で、震災時の準備についてお話をさせていただきます。
私自身、被災地を訪れたことはないのですが、真剣に「もしもの時のための準備」について考えています。
震災後にあげられた報告書やマニュアル、獣医師の救護体験談などを読み、石川県の状況を県の担当者の方に準備態勢について伺うにつれ、自分も含め石川県の防災体制の遅れに憤りを感じています。
お聞きになられる皆さんに納得いただける内容になるかは分かりませんが、少しでもお役にたてるよう頑張ります。
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年最終週は膀胱結石除去手術が3件重なるなど、病院のほうも大忙しでした。
また、トリミングも多くの方々にご利用いただき、大賑わいでした。
おかげさまで事故もなく無事に終了でき胸をなでおろしております。
予約が一杯で対応できずご迷惑おかけした方々、大変すみませんでした。
今年もスタッフ一同「思いやり診療」を精一杯心がけます!
新年は1/4より診療開始いたします。
12/30 閉院後に毎年恒例の年越しそばをいただきました↓
1/1 年賀状あわてて書いてます・・・・の図↓
おはようございます
師走でトリミングは大忙しです。
本日も足元が雪で悪いようです。来院の方は運転にお気をつけ下さい。
おはようございます。
本日は新しいタイプのデンテルケア製品のご紹介です。
これまでは、ペーストタイプ、ハードタイプ(いわゆる歯磨きガム)、液体タイプ(キシリトールetc)が主流でしたが、粉末タイプが出ました。
フードにかけて食べさせることで、唾液と共に歯磨き成分が口の中に広がり、歯石付着、口臭を予防するというものです。
直接ブラシで行うほどの効果はないものの、
①動物を捕まえる手間がない
②動物にストレスを与えない
③長持ちする(1ボトルで2-3か月分)
とメリットも多いため、人気があります。
病院の待合室にディスプレイしましたので、興味のある方は問い合わせください!
クリスマスプレゼントにいかがですか?
おはようございます
いきなり寒くなりましたが、皆様体調を崩しておられませんか?
気が付けば既に12月。
診察室のヤギさんも、トナカイに変身!
でも鳴き声は相変わらず「メ〜リークリスマス!」
おはようございます
最近は寒暖の差が激しく過ごしにくい日が続いております。
気圧の変化が激しいこの時期は、心臓病、てんかんなどの発作を伴う病気が頻発するように思います。
ご一緒の動物に頻回する震え、ヨダレなどが見られる場合はご相談ください。
さて、ようやく2015年版カレンダーが出来上がりました。
今年のモデルは「マー太郎ことマックスです」。
病院の窓口で無料配布しておりますので、お気軽にお尋ねください!
おはようございます
晴天にもかかわらず、本日風邪で↓ぎみの私。
とりあえず風邪薬を飲んで頑張ります↓
おはようございます。
先日、尿に交じって血の塊が排泄された女の子のワンちゃんが来院しました。
膀胱結石の有無を確認するためレントゲンを撮影しましたが、結石はなし。
膀胱腫瘍などがないか調べるため超音波検査をしたところ、直径1cm程度の塊が見えました↓
飼い主さんと相談し、今回は膀胱カメラで肉眼的に観察することにしました。
女の子の場合は陰部から直接カメラを挿入できるので、体を傷つけることなく尿道と膀胱を観察できます。
まず、尿道ですが、きれいな粘膜で正常な状態です↓
続いてカメラを膀胱内に挿入。
すぐに問題と思われる塊が目に入りました↓
ただ、心配していた腫瘍などではなく、尿由来の沈殿物のようで膀胱内の尿を抜いたところ、きれいに排出させられました。
尿を抜いた後は膀胱内に空気を入れ、粘膜面をくまなく観察します↓
幸い、問題点は見つかりませんでした。
出血の原因は尿道と膀胱にはないことがこれではっきりしました。
画像にはありませんが、今回は子宮の一部も観察し、問題点は認めておりません。
となると、出血の原因は不明となりますが、このような場合はなんでもない小さな炎症が陰部周辺にあったと予想し、今後の経過観察を行うことになります。
重要なポイントは、問題を放置せず取り組める検査は積極的に行ったことでしょう。
その場合動物にかける負担は極小にとどめるべきです。
その点、内視鏡については全身麻酔は必要ですが、体を傷つけることなく得られる情報量は非常に多い有益な検査と言えるでしょう。
おはようございます。
先日、耳の内視鏡検査を行いました。
トイプードルで見た目はきれいなのに、手入れをしても耳の痒みが消えないとのことでした。
もしかしたら何か異物が入っているかもしれない。
そこで、今回耳専用のスコープでのぞいてみると、耳道内が抜け毛でいっぱい↓
これは痒いでしょう
耳の中でも処置可能な極小のカンシを使って少しずつ毛を除去し、洗浄液でクリーニング。
すっかりきれいになりました。
鼓膜までスッキリ↓ これで痒みとはおさらばです
今後はときどき定期的にお手入れしていきましょう。
全身麻酔下での抜歯処置のため、事前検査でレントゲンを撮ったところ膀胱結石が見つかりました。
最近このパターンが続きますが、今回も飼い主さんと話し合い同時に手術を行うことになりました。
抜歯を行うような子は高齢犬が多く、今回も13歳です。
2つの作業を行う場合、最大の注意点は手術時間ですが、内視鏡を使用すれば皮膚も膀胱も小切開で済みますし、短時間で完結するため体への負担も最小限にとどめられ、非常にスマートです。
今回もスッキリ除去できました。
中央の白い丸いものが結石↓
おなかの中です。Pの下にあるのが膀胱です
膀胱をYPの穴から穴をあけて、中に内視鏡を挿入します
膀胱ないです。結石が見えました。
カンシで結石を取り出し、縫合して終了です
毎朝6時にいつもと同様にマックスとツボミを連れて散歩に出かけたところ、ツボミの足取りが重いことに気づきました。いつもよりずいぶん近いところで排便&排尿を済ますと、その場から動こうとしない。
これはおかしい!?ということで、病院に帰り血液検査を行ったところ、中度の貧血と、肝臓酵素の著しい上昇が認められたので、どうやら急性肝臓不全を起こしていることが判明。
点滴入院となりました。
昨日の夕方までは何も変化を感じませんでしたし、食欲もあったのに、急変に驚くばかりです。
様子を見ずにすぐに検査できてよかったのですが、心配です・・・・。
通称ニキビダニ。
教科書的にはかゆみを伴わない皮膚炎+脱毛の代表選手ですが、皮膚炎の度合いによっては痒みが認められます。皮膚病診断の辛いところは内臓病のように血液検査のような機械で異常を数値化できないところです。つまり症状としては同じ脱毛や痒みであっても、その原因には細菌、カビ、寄生虫などの微生物、またはアレルギーなど免疫系の異常、甲状腺や副腎といったホルモンの異常、腫瘍など様々です。問題なのはそれぞれが個々にあるのではなく、細菌とカビ、アレルギーと細菌感染・・・・と混同している場合が多いということ。
しかも、治療に使う薬がそれぞれ違うので、タイミングよく使用しないと、かえって症状を悪くする場合もあるので困ります。
このニキビダニ↓はとくに要注意!投薬を間違えるとあっという間に脱毛が広がります。
高齢のワンちゃんの肛門周囲腺腫と去勢手術のための事前検査を行ったところ、偶然にも膀胱結石を発見。
処方食を食して入るのですが、稀にみるケースです。
飼い主さんにお話しして、一緒に結石の除去を行いました。
レントゲンを見た限りでは粒状だったのでカンシを使っての除去ではなく、吸引管での吸引除去になると予想しました。
このようばケースでは内視鏡手術がバッチリ適合します。
わずか1.5cm程の腹部切開で膀胱をピンポイントで把持し、カメラを膀胱の中に挿入し、クリアな画面上で結石を一つ残らず吸引できました。
さらに、日帰りが可能なのも飼い主さんと何よりもワンちゃんにはうれしいことでしょう
術前
術後
お電話でのお問合せ・相談予約
病院
トリミング
<診療受付時間>
平日:午前7時~11時30分 午後4時~6時30分
土:午前9時~11時30分 午後3時~5時
日:午前9時~11時30分
※日曜午後、月曜、祝休診
〒923-0831
石川県小松市打越町い233
加賀方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「沖町交差点」で右折し直進、「打越」交差点で左折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて左折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
金沢方面からは…
①「8号線」からのアクセス
国道8号線を「園町交差点」で左折し直進、「打越北」交差点で右折してください。
②「加賀産業道路」からのアクセス
8号バイパス「佐々木I.C」で下りて右折し直進、「打越北」交差点で左折してください。
平日:7時~11時30分/16時~18時30分
土:9時~11時30分/15時~17時
日:9時~11時30分
日曜午後、月曜、祝日
・第220B058号
・登録年月日 令和2年6月16日
・登録期間の末日 令和7年6月15日
・動物取扱責任者氏名 鈴木隆史
・動物取扱業の種別 保管
(02/18)健康診断のおかげで。。。
(01/25)雪好き
(01/20)憎めない奴
(01/17)ホルモン疾患による脱毛
(01/15)講座「備えあれば憂いなし」にご参加くださりありがとうございました。